美容情報まとめ

ホーム/美容情報まとめ

美容情報が氾濫するなか、自分でも美容の情報がよくわかりませんので、 美容、理容の情報から美容ディーラを含む流通情報や企業情報、製品に関する情報を備忘録として作ります。 国内だけでなく、海外の美容に関するニュースをまとめとなります。

「美容」という言葉について

2012年8月8日: おはようございます。名ばかり専務です。 暑い日が続きますが、みなさんお元気でしょうか? さて、twitterやFacebookなど様々なチャネルが増えてきており、最近ブログの更新がおろそかに...。 たまには朝一でブログを書いてみます。   最近、気になっているのは「美容」という言葉。 この言葉は、「容姿を美しく整える」という言葉と考えています。 ということは、「美容室」は髪の毛を整えるだけでなく、「容姿」を美しく整える場所と考えます。   私は、この業界に入る前は、美容室は、カット、カラー、パーマのみならず、アップセット、メイク、着付けはどこでもできると考えていました。でも、現実は... 「容姿を美しく整える」という視点を考えると、アップセット、メイク、着付けは出来たほうが良いと思います。 でなければ、「美容室」でなく、「美髪室」で言いのではないかと思います。中国では、美容室は「美髪室」と呼んでいますしね。   カットだけに特化した場所があるのも1つの特徴で良いと思います。いわゆる「美髪室」という特化。良いと思います。 ただ、「美容室」という看板では、容姿を美しく整えるための場所であるという点では、総合サービス提供でないといけないのではないかとモンモンと考えています。   一方、美容室のことを「サロン」とも呼びます。 サロンの1つの意味は、社交場、という意味もあります。 身も心もリラックスできる場として、過去の諸先輩が「美髪室」ではなく、「美容室」と名付けたことを流通としてもよく考えていきたいと思います。   今回は、言葉からいろいろと考えてみました。      

美容ニュースなど

2012年4月4日: おはようございます。名ばかり専務です。 朝の10分間ブログですが、今日は昨晩寝付けなくて見たプロレスの事でも書こうかと思いましたが、あまりにダメダメですので、少しだけ真面目に美容の事でも書こうかと思います。 まぁ、ネットで調べた美容のニュースですがね... 美容師国家試験:広島美容専門学校、123人全員合格 開校11年、初の快挙 /広島 この事がニュースになるのかなぁと思っていましたら、どうも100人以上の学校で全員合格は3校しかないということらしいです。確かに、100人以上も居れば勉強しない人もいるので、全員合格はすごいなと思います。   岐阜美容専門学校:「福島で店持ちたい」 南相馬の西畑さん入学 /岐阜 このニュースで興味を持った事は、 「避難先の群馬県草津町での出来事。東京や千葉から多くの美容師がボランティアとして来ていた。「楽しそうにカットしている姿に憧れた」と振り返る。「がんばってね」。自分をカットしてくれた美容師の言葉が背中を押した。」 の部分です。全ての仕事は夢とやりがいのある仕事ですが、特に美容師はヘアーカット等を通じて人を美しくし、外面だけでなく、心も美しくする職業だなと感じましたね。くさい言い方ですが...。^^;   QBハウスの「新サービス」のキモは何だ? いわゆる競合戦略から差別化戦略への転換というマーケティング、流通論の本に出てくるパターンですね。でもキモは、メーカに負担してもらうという点かな?   今日はこんなあたりです~。

【朝一コラム】美容技術と工学1

2012年2月1日 おはようございます。名ばかり専務です。 今日車に乗って思った事を15分ぐらいで書きます。15分と決めないと、半日書いてしまいますので...。毎日とは言いませんが、ぼちぼち書いていきます。 まず始めに、私は美容師ではありません。ですので、好き勝手書いてみます。ご笑納下さるとともに、ご指摘等も頂けると幸いです。 最近、私は美容技術は、「工学」(engineering)と「感性・感情」(sensibility, emotion)の部分に分かれると考えています。「感性・感情」の部分は、いわゆる「この人にはこの髪型が似合う」という直感という部分です。この部分のお話は私には「好き」、「嫌い」ということしかわからないので、後回しにします。 今回は、美容技術は「工学」ではないかという点を書いていきたいと思います。 さて、「工学」とは何でしょうか?ウキペディアによると、 工学(こうがく、engineering) エネルギーや自然の利用を通じて便宜を得る技術一般。 数学と自然科学を基礎とし、ときには人文科学・社会科学の知見を用いて、公共の安全、健康、福祉のために有用な事物や快適な環境を構築することを目的とする学問。(「工学における教育プログラムに関する検討委員会」による定義。1998年[2]。後述。) 科学、特に自然科学の知見を利用して、人間の利益となるような技術を開発したり、製品・製法などを発明したりするための事柄を研究する学問の総称である。   2番目の「数学と自然科学を基礎とし、ときには人文科学・社会科学の知見を用いて、公共の安全、健康、福祉のために有用な事物や快適な環境を構築することを目的とする学問」なんて、まさしく、美容技術と合致しませんか? 実は、私も落ちこぼれでしたが、ソフトウェア工学なるものを勉強しました。勉強をするにあたり、先生が、「工学とは、簡単に言うと、建築工学や機械工学など、誰がやっても同じように作れる事を体系化することだ。」と仰ってました。つまり、橋を建設するのに、「何となく」これぐらいで良いかなという立て方だと、風や雨、重さなどを換算せずにいつかは壊れてしまう...。そうならないように、このぐらいの影響を受けるとこういう結果になるなどの知識を持って誰が作っても同じようになるような基本的な考えを体系化し、建築物を構築できるようにするということです。 さて、美容技術に考えますと、 「数学と自然科学を基礎とし」 → どのぐらいのテンションを掛けてカットするとか、骨格や毛流、毛量に対するカット手法 「人文科学・社会科学の知見を用いて」 → 現在の流行、ファッション、人の考え 「公共の安全、健康、福祉のために有用な事物や快適な環境を構築」 → まさしく 「誰がやっても同じように作れる事を」 → これこそ美容界の目指すべきところではないでしょうか。もちろん技術部分としてですよ。   という事で、ここまで30分となりました。 今日はここまでです。    

年始に考える。問屋について

2011年1月2日-1月9日辺り: 明けましておめでとうございます。名ばかり専務です。 年始早々、風邪を引いてしまい、嫁の実家から強制送還されて自宅に1人で療養しています。まぁ、親戚が集まり、妊婦や赤ちゃんがいるので、帰ったのですがね...。   さて、1人ということもあり、久々に徒然なるままに書いてみようかと思います。 タイトルにも有りますように、「問屋について」思っている事を書いてみようかと思います。風邪引きなので、意味不明な方向に行ったり、途中で書くのを止め、布団にもぐるかもしれません。 最近、販路拡大、世界進出の為に中国に出向いております。中国に出て一番気が付くことは、問屋が多いことです。とても多いです。どのくらい多いかといいますと、1つの商品だけで、日本の3~4階建ての百貨店やスーパーマーケットの大きさのビルに、2坪~4坪の問屋がギッシリと詰まっているという感じです。また、その他では平屋建ての2坪~4坪の問屋が東京ドーム○個分といった感じにひしめいているという感じです。   そのような所に出入りすることで、問屋とは何か、今の日本はどうなのかと改めて考えてしまいました。今回は、徒然なるままに考えていきたいと思います。 さて...市場が成熟するなかで、競争原理のなかで、小売店舗の統合がなされ、小売の規模が大きくなり、競合市場から寡占市場、最終的には独占市場になることが考えられます。日本の雑貨、食品、電化製品などの多くの市場は、小売が強くなり、大きな意味で寡占市場になっているのではないでしょうか。具体的には、日本では2000年に「大規模小売店舗法」が改正され、全国各地の郊外等に多くのショッピングセンター等が建設されました。我々消費者は、今まで存在した商店街などから何でも揃う、何でも安いショッピングセンターに買い物に行くことで利便性を享受してきました。大量消費(販売)のなかで価格競争に負け、今まで存在した商店街や小規模小売店舗の多くは、衰退していったのではないでしょうか。 この商店街や小規模小売店舗の衰退については、努力不足や経営能力不足だけでは片付けられないと考えます。実際に、地元名古屋の商店街と言って思い浮かぶのは大須商店街だけで、その他の商店街はほとんど浮かびません。大須商店街の皆様は様々な努力を行っている反面、その他の商店街や小規模小売は努力していないという意見もあるかもしれません。代々の商売を引き継ぎ、何も考えずに経営をしている人もいたかもしれません。しかし、それだけでは片付けられない社会情勢になってきたと感じます。 私自身も大規模店舗の恩恵を受けており、決して不要とは思いません。ただ、大規模店舗が過度に進出することで、小規模店舗が打撃を受け、閉店に追い込まれるだけではなく、 大規模店舗が価格競争のなかで低価格維持のために人件費削減の影響を受ける 商圏内住人の収入、及び自治体への税収の減少にも繋がる といった、「ウォールマート地獄」といった地域コミュニティの破壊に繋がるといわれています。(、「ウォールマート地獄」という単語を御検索下さい。)人件費削減は、単価が下がるだけでなく、価格競争に勝つための効率化による、地域の労働人口の減少にも繋がると感じます。また、小売店舗の大規模化による中間流通(問屋)の減少による労働人口の減少にも関係すると考えます。 では、この中間流通、いわゆる、問屋とはなんでしょう。色々なものの本には問屋の意義などが書いてありますが、私は考える問屋の意義は以下のように考えます。 金融機能 物流機能 情報機能 色々な本のうる覚え、かつ、自分の考えですので、世の中で有るような理論とは異なるかもしれません。 1つ目の「金融機能」は、さらに2つに分割されると考えます。1つは、小売が資金繰りの観点から多ロットで買えないところ、問屋が緩衝材となり、メーカから多ロットの購入を行い、ロットを分割し、小ロットで小売に販売するという点です。小売は小額の資金で物品が購入できます。2つめは、支払サイト等、小売の支払を猶予するという緩衝材的役割です。通常、小売等の小ロット購入では、メーカは信用の問題から現金取引となるところ、問屋が支払における緩衝材になります。具体的には、一般的に小売と比べ問屋は取扱量が多いので、メーカとの取引条件、具体的に支払サイト(期間)が延びます。また、問屋は過去の実績等から小売の信頼性に応じ、支払サイトを検討します。結果、小売は、多少メーカから購入するのと比べ、高い値段で問屋から商品を購入しますが、その代わり、小ロットで、資金繰りに困らず、購入できることが出来ます。 2つ目の「物流機能」は、物流拠点として、商品の保管、商品ロットの分解、末端顧客への直送を含む輸送を行うという点になります。1つ目の「金融機能」の1番目と重複しますが、「商流」(お金の流れ)という視点よりも「物流」(物の流れ)に視点をフォーカスしています。小規模小売店舗は、外部倉庫として問屋を利用することにより、在庫保管場所等を節約することができます。また、陳腐化リスクや減耗リスク等も問屋に移転することが出来ます。 3つ目の「情報機能」は、数多くある商品を選別したり、顧客からの商品問い合わせによる商品の探索、また、新たな商品を発見し、小売へ新たな商品情報を伝えるという役割です。小規模小売店舗は、一般的に能動的に情報を収集する必要がありますが、問屋を利用することで一部受動的に情報が受領できるようになります。また、問屋と取引することで、情報収集チャネルが集約することが出来ます。例えば、直接10社のメーカ等と付き合う場合、情報チャネルが10社分必要となります。しかし、問屋を中継することで、情報チャネルが少数に絞れ、情報収集に係る時間と手間が集約することも可能となります。ただし、情報が集約される分、問屋の情報提供能力に依存してしまい、スピード感や情報の欠如等が発生する可能性も出てきます。 上記問屋機能については、小売が問屋よりも規模が小さいということが前提となるのではないでしょうか。また、規模だけではなく、小売店舗が上記3つの機能、または、それに関わるリスクを問屋に移転(転化)したいという場合に問屋機能の存在価値が有ると考えます。例えば、問屋の規模よりも小売店舗のほうが大きいが、小売店舗にとっては当該取扱商品のボリュームが小さく、第2の機能である「物流機能」の観点から、問屋を利用したほうが良いという考えもあります。   さて...ちょっと、飛躍してしまうかもしれませんが、最初に書いた大規模店舗が出ることで、 価格競争力、商品構成力に富んだ商品の購入 という恩恵を受ける反面、 小規模店舗の減少 問屋など中間流通の減少 問屋減少による金融、物流、情報リスクの上昇 地域労働単価の減少 地域労働人口の減少 に繋がると感じます。 上記点から、新たな労働を生み出す新規起業が難しくなるのではないでしょうか。ゆえに、 労働を生み出さない 賃金の獲得できない 物が買えない、買え控えをする 企業収入・収益が増えない 所得、法人税収が増えない という負のスパイラルに陥っている気がします。 何度も言いますが、大規模店舗がダメだといっているのではありません。大規模店舗は多大な努力をしていますし、その恩恵の自分を始めとする消費者が受けています。問題は、新規起業が出来るような国としての努力が必要だと感じます。 しかし、国がダメだから...、という言い訳をするだけでなく、自ら何ができるかを考えていきたいと考えます。特に、問屋、いわゆる卸業界にいる私としては、問屋の3つの機能を強化していくとともに社会を良くしていくための施策を考えていきたいと思います。   最後は知りきれトンボですが...。すいません。 問屋のことというよりは、流通、大規模店舗のことになってしまいました。ダメだこりゃ...。          

美容院代を節約、自分でヘアカット 不景気で急増

2009年9月3日: こんにちは。名ばかり専務です。最近の日常動向については、色々と面白いことがあるのですが、力及ばず書ききれません。 それはさておき、日々、色々な美容関連のニュースを見ると毎日なにか出ていますねぇ。 さて、第一弾...。 「美容院代を節約、自分でヘアカット 不景気で急増」(USFL.COM)   「ウォールストリート・ジャーナルによると、国内1万店舗以上の美容院を代表する全米美容協会は、中~高級美容院ほど、顧客の来店回数の減少や、安価な店への鞍替えを実感しているという。同協会が600店舗を対象に今年1月に実施した調査では、約72%が顧客の支出が減ったと答えている。」(同上:USFL.COM) 逆に売り上げが伸びているものとして、自宅で自分でカットするためのはさみや電気カッターなどの自宅用散髪ツールだそうです。でも、自宅で虎刈り(死語?)になって、修正のために美容院に来る人もいるとか...。 しかし、日本でも自宅カラーが増えてきているとかありますが、カットまで...。という感じがしますねぇ。私も自宅でチビの髪を切ったことあるのですが、正直プロとアマチュア(特に不器用な私)では、仕上がりは全く違います。当然ですが...。   「パナソニック 海外で美容機器本格展開 商品・販売手法、現地化を徹底」(フジサンケイビジネスアイ) ということで、市場を求め元気のある海外を見つけて、出向くということでしょうかねぇ。 「IKKO 新キャッチフレーズは"瞬密!?"」(スポーツニッポン) でも、国内でも元気な人は元気のようですね。元気だけでは何もできませんが、元気がなければ何もできません、と昔よく言われました...。   というわけで、では。    

ヘアーカット代は300万円!ロンドンの美容院が話題!

2009年8月31日: こんにちは。名ばかり専務です。最近の美容界の情報を少し...   「ヘアーカット代は300万円!ロンドンの美容院が話題!」(サーチナジャパン) 人生相談や料理、はたまた日本式の指圧サービスがあるとのこと。いやはや、それでも300万円とは...。友達を連れてきたら、との友達は180万円とのこと...。お客は、カットというサービスを買うのではなく、非日常的な時間を買うといったところですかね。サービスの差別化といえば、差別化ですがねぇ。300万円とは...。     「美容院が"婚活"を応援」 (YOMIURI ONLINE) 「結婚を目指して活動する人たちにヘアスタイルで応援しようという"婚活カット"が登場...」 兵庫県の美容室「クラフト・ワークス」さんが始めたサービスで、カウンセリングを行い、希望の結婚相手に適した髪型に仕上げてくれるとの事だそうです。 話は急に変わりますが...マーケッティングの考えに、「セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング」というものがあります。このあたりから、クラフト・ワークスさんの考えははっきりしているなぁと思います。 セグメンテーション市場がどのような区分で分割(細分化)されるかを考えます。区分の方法としては... 地理的要素 :エリア・人口密度・気候 人口統計学的要素:年齢・性別・家族構成・職業 心理学的要素 :社会階層・ライフスタイル・性格 行動要素 :購買状況・使用頻度・使用者状態・ロイヤリティ などがあります。今回のセグメンテーションの分け方としては、年齢、社会階層、購買状況等で分けたのかなぁ、と思います。  ターゲティング上記セグメントに分けた市場に対し、サービスの対象や内容を考えます。 無差別マーケティング(全てのセグメントを一様に対象) 差別的マーケティング(セグメントごとに方針を変えて対応) 集中的マーケティング(特定のセグメントを対象) 今回のターゲティングとしては、特定のセグメントを対象とした集中的マーケティングかな?ただ、既存のお客もいるので、差別的マーケティングかも...。   ポジショニング選定されたターゲットに対してコンセプトを明確にします。いわゆる、ターゲットに対してのサービスの差別化内容ということでしょうか。ということで、「婚活」を行っているセグメントに自社の美容室として婚活を応援するポジションに経つということでしょうか。   ちょっと視点を変えて、ニュースを見てみました。       

女性の視点で美容院指南(日本経済新聞2009年8月28日)

2009年8月28日: タイトル通り、美容業界を不定期に、かつ、適当に真剣に考えてみます...。といっても、私はこの業界に入って2年も経っていないペーペーです。でも、ペーペーだからこそ、色々と考えられることもありますので、1万に1つ皆様にお役にたてればと考えて、恥ずかしながら徒然なるままに書いていきます。 といいつつも、色々な情報を本ブログでご提供できればと思っています。あとは、記事に対して適当に思ったことを書いていきたいと思います。 「...「美容師には顧客が求めるものを吸い上げる技術が必要」。個人ごとに美容を求める傾向が強まったと話す。女性たちには自分の要望や悩みが美容師に伝わるかどうかを重視する。カットの腕の良しあしだけで美容院を評価したかつての状況とは変わったという。...」 「女性の視点で美容院指南 サマンサハート代表 高橋真由美さん」(日本経済新聞新潟地方経済面2009年8月28日) 時代が移り変わり、時代によってニーズも変わってきます。経営哲学は変わりませんが、経営方針は時代によって変わるかなと思います。あと、私もこの業界に入って勉強のために様々な美容室でカットしてもらっています。確かに、「もう一度来たいなぁ」と思うお店は、技術というよりも、いかに自分の意図をくみ取ってカットしてもらえたり、また、リラクゼーションできたりする美容室のほうかと思います。 話は変わりますが...。近所に中国人の方が運営している中華料理屋があります、。そこのおばちゃんは必ずコップにお茶がなくなると「お茶のむ?」と聞いてくれます。また、1人で店に行き、カウンターに座ると、お客が少ない場合は、「テーブルでどうぞ」と声をかけてくれます。それなのに馴れ馴れしい部分もありません。このお店、確かに美味しいのですが、それ以上に、このおばちゃんの気遣いで無意識的にまた行こうかなと思わせます。おばちゃんがいるときはものすごい流行っていました。(一時期、おばちゃんがいなくなったら客が少なくなった気が...。私もあまり行かなくなりましたし...。) ちょっとした気遣いで、売り上げは1割ぐらいは変わるかなと思う気がします。 中には、「気づきシート」なるものや「なんでも提案書」みたいなものを作り、店を良くする事について社員から提案を募集する会社があります。提案した人には500円、提案が採用された人には1,000円のボーナス?を払うという事をやり、情報や提案を集めているそうです。 会社・店の全員がちょっとしたことに「気づく」ことが重要で、もっと重要なことはその気がついたことを実行することなのかなと思います。気づいて実行しないことが一番ダメだということですね。(自分自身が出来ていないので胸が痛いです)   あと... 「お客さんは普段どうシャンプーすればよいか知りたいみたいですよ。」 (同上) 最近は、自宅でのヘアケア、スキンケアの方法をプロに聞きたいという人を私もよく聞きます。上記に書きました「また行きたいと思うサロン」では、ワックスの付け方を聞いたら懇切丁寧に教えてくれました。(私、身だしなみ不器用でして、ワックスの付け方は目から鱗でした。) 本当にすべてがちょっとしたことなんですよね。  

Go to Top